fc2ブログ

「声がこもってしまう」・・・方

声がこもっている」為に、友達と話している時に聞き返される・・・

飲食店に入ってメニューを見て、注文の際に店員さんに・・・聞き返された!

自分でボソボソって話している気がする・・・


「声がこもっている」と言っても、人によっていろいろですよね。



まず考えられるのは

1)息の流れ
2)共鳴のポイント
3)口のあけ方
4)母音の発音がよろしくない  など


「こもる声」を→「通る声」にしたいならば
発声(息の流れ・舌・口の中の動き)や共鳴(口腔・鼻腔・咽頭・喉頭など)を
最大限に効率よく使う必要があります。

それには日々のレッスンやトレーニングで、自分の声を磨くことが必要です!



しかし、なかなかスクール等に通えないという方に参考になれば・・・

◎口角を上げる(ニコッって軽く笑顔で話す)
◎あ・い・う・え・お(母音)をしっかり言う
  ex「あざ~す」になっている人は「ありがとうございます」とはっきり言う習慣をつけましょう!
◎鼻と口から吸った息が交わった辺りの場所に、声の響きを集める感じで話してみる。

これらをまず、やってみてください。


通る声」を手に入れるためには、いろんな方法があると思います。

自分の声を録音して聞いてみたりするのも大事ですが
ボイストレーニングに通うのもひとつの方法です!

今は沢山のボイストレーニングスクールがありますので、まずは体験を受けてみると言うのも
いいかもしれませんね。

グループレッスンよりもマンツーマンのレッスンをオススメします。


私のレッスンでは、声優・ナレーター・ラジオのナビゲーター等プロの方は勿論
サラリーマン・教師・OL・趣味の方などがレッスンを受けてらっしゃいます。
あなたの疑問にもお答えできるとおもいますヨ☆
スポンサーサイト



Jazzの凄いヴォーカリスト

Jazzシンガーはた~くさんいらっしゃいますが
今回はこの方をご紹介いたしましょう


私が以前「scat(スキャット)」を勉強したいと思った時に聴いて
衝撃を受けたこの曲



今更?とおっしゃる声も聞こえそうですが

Ella Fitzgerald (エラ・フィッツジェラルド)の
How High the Moon - 1966

http://www.youtube.com/watch?v=XauJVEUHXCY


完璧に自分のものにしていますし、自由自在に「自分の声」を操っていますよね。

そして集中力も凄いんだと思います!!


是非、他の曲も聞いてみてくださいね

早口言葉・・・ゆっくりでいいんですョ

かつぜつ・・・やっていないと上達しませんよね~


別に声の仕事をしている人ではなくても

あまり話していないと口が思う様に動いてくれない時、ありませんか?


舌も動かなくって、ラ行が流れてしまったり

言葉がこもってしまい、聞きなおされた!何てこともあるでしょう。


たまにはこんな言葉を言ってみてください。

早口言葉です

 

◎生麦・生米・生卵×3

◎魔術師魔術手術中

◎竹屋のたけやぶに竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから竹立てかけた

◎農商務省特許局・日本銀行国庫局・専売特許許可局・東京特許許可局




一発でいえましたか~????

簡単な文章なら大丈夫でも、

長い文章になると言えなかった!!ってすぐに分かりますね!

口を動かしすぎて。逆に言いにくくなっている方もいらっしゃるかもしれません。



言えなかった人へ・・・

私がここで求める事は、

・自分がとちらずに言えるスペードまで落として読む!と言う事です ゆっくりね。
そして
・言葉の一拍の長さを同じにして読む事です!

例えば、小さな「っ」や「ゃ・ゅ・ょ」(拗音)の言葉もきちんと一拍としてとらえましょう。


ゆっくりでも、とちらずに読めるようになったら
その文章を、先程よりもだんだん早く読んでいくのです。


いかがですか?焦らずに早く言えるようになったのではないですか?

声帯が疲れたとき

普段からこのブログを見に来てくださっている方の中には


声の仕事をしている方はもちろん、普段からあまり声を出さない方も


いらっしゃるかもしれません。



私は人より、きっと声を出しています(^^)
 



声帯を使い過ぎた時、皆さんはどうしていますか?

・ほおっておく
・うがいをする
・ゆっくり休む
・のど飴をなめる・・・などなど

いろんな対処法があるかと思います。




いろんなケアの仕方がありますが



声を出しすぎた時は

しゃべらないのが一番いいのです。

が・・・そうもいきません






手軽なのは、うがいやトローチや飴!


今日は行きつけの耳鼻科の帰りに

この飴をGetしました
2010y03m01d_204619890.jpg
エキナセアの入ったキャンディー
 
エキナセアとは・・・
北米の先住民族に、何世紀にもわたって用いられてきたハーブです。
現在、欧米で寒い季節に最もよく用いられるハーブとして愛用されています。


オレンジ味が一番エキナセアの含有量が高い。



このパッケージの裏にこんな事が書いてあります。

こんなときに...
 のどを使いすぎたとき
 鼻をさわやかにしたいとき
 たばこを吸いすぎたとき
 気分をリフレッシュしたいとき

どこかで見つけたら、お値段もお手ごろなので買ってみたら?



私はエキナセアは飴のほかに、ハーブティーも愛用していま~す

イメージすることのすすめ

いつも読んでくださった方には


大変ご無沙汰しております(^^:)


初めてこちらへいらっしゃった方は、始めまして(^^)

チョット休憩のつもりが・・・こんなにあいてしまいました。反省です。


さて、今回はメンタルトレーニングについて書こうと思います。

現在ボイストレーニングに通っている方

昔、習っていた方

これからボイトレ受ける方

ふらっとこのページを見た方

そんな皆さんに、きっとお役に立ちます




メンタルトレーニング・・・


最近はスポーツ選手は勿論 様々なジャンルで聞きますし、実行なさっているようですね。

さて、ここで質問!!


なにか行動を起こす前、あなたの体の中では何が起きていますか?


何かをする時

「体」を動かすのは「頭」で

「頭」を動かすのは「心」なのだそうですよ。

なのでまずは、心に働きかけることが必要なのです!


歌を歌う時、言葉を話すとき

「~したい」という感情が、「自分の心」に産まれますよね。

その自分の気持ちが 

息になり(息は自分の心って書くでしょ)

その息から声になります。


いくらボイトレや練習ではうまく歌えても

大勢のお客さんを前に歌うと、あれ~思うように歌えない・・・

そんな時ありますよね?

だれでも緊張はします(^^) 

緊張しても声がぶれないようにするには、それなりの声を出すためのトレーニングが必要です。



しかし、その他で大切なのは

「あなた自身の気持ち」<br />

うまく歌えなかったら・・・・失敗したら・・・皆に見られている・・・



マイナスのスパイラルへ陥ってしまいます




これではいけませんね!!


その気持ちが声になるからです。


ではどうしたらいいの?

答えは結構シンプルです



よいイメージをすることです
「楽しく歌っている自分」をなるべく考えるのです。

プラスのイメージと、マイナスのイメージが同じ重さだった場合・・・
マイナスのパワーは強いので
せっかくのプラスのイメージを持っていても負けてしまうのですって!!同感。

「失敗したら」と思うより「楽しもう」って思ったほうが

良いに決まっていますよね(^^)

これはなんでも通じるとおもいます


マザーテレサも同じようなことを言っていました。


是非、日ごろから
プラスにイメージ(たまには難しい時もあると思いますが)


することをオススメしますよ!!

今回も読んでくださって

ありがとうございました☆

みなさんが、毎日をHappyに過ごせますように(^^)
プロフィール

ヒロノ

Author:ヒロノ
IdealVoice☆TrainningSchool
(アイディールヴォイス トレーニングスクール)

http://www.ideal-voice.com/


歌ったり、演じたり、普通の会話をするにも・・・

大事なのは「伝わる声」

でも、もっと大切なものは、あなたの伝えようとする気持ちです。

そこから息になり、声になってゆくのです。




このブログでは、あなたの理想の声に近づけるのは勿論、

自分の声について悩んでいる方、
もっと自分の声を向上させたい!と思っている方々の
お役に立てれば・・・と思い、不定期に続けております。


普段の会話の中で、よく聞き返される・声が小さい・滑舌が悪い・
もっと歌が上手になりたい・今の声の状態を維持したい・すぐに声
が嗄れてしまう・・・

そんな方の参考になれば、と思いマイペースに更新しています!!


素敵な曲もご紹介していきます。

Idealvoice 代表 ヒロノユキ

検索フォーム
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
QRコード
QR